マインド(精神や考え)について。

特別性を求めるマインド
◆「人より優れていたい」という欲求は、個人レベルでは劣等感の裏返し。 ◆「自分は劣っている」という本能的信念が、付加価値やスペシャル感を求める。 例) →+の付加価値: 大企業への就職/経済的成功/ハイスペック男子との結…
マインド(精神や考え)について。
◆「人より優れていたい」という欲求は、個人レベルでは劣等感の裏返し。 ◆「自分は劣っている」という本能的信念が、付加価値やスペシャル感を求める。 例) →+の付加価値: 大企業への就職/経済的成功/ハイスペック男子との結…
不思議なことに、多くの人が本当は「苦しみを手放したくない」と心の底で願っています。 口では解放を望むけれど、心底では苦痛がもたらすメリットを享受していたいと思っているのです。 これは、私もだいぶ長いことそうだったので、と…
そもそも、霊とは全人類共通のものなのでひとつしかない。
なので、霊的な優劣はありまへん。
みんな同一人物みたいなものです。
肉体や意識による分離は、「あるように見える」だけです。
義足アーティスト、Victoria Modestaの超かっちょいいPV。これは、生身のあんよではむりよ。すごいねえ。攻殻機動隊っぽさもあり、スタイリッシュです!
家族に、本音で話せるかどうか。
だいじな人と、本音で話せるかどうか。
それって、
どれだけ「自分自身」とまっすぐに話し合えているかに直結しているのかなと思う。
お母さん(自分)の潜在意識が、子供(他者)の反応を作っている。
「自分が今、いったいなにに怖れているのか」を見極め、言語化しましょう。
そうすれば、ひとつひとつのことに、対策を立てられるからです。
変わりたいなら、変わったらいい。
やってみたいなら、やってみていい。
なんでも。
でもそれは、「変わらなければわたしは価値が低い」ということではない。
「いるだけでいいんです」
「生きてるだけでいいんです」
「存在してるだけで、意味があるんです」
自分にとって価値が高いことは、即断即決即行動出来るので
より良く生きようとか、うまく生きようとか考えるより、自分の価値観の優先順位の高いところで生きるのがしあわせなのね。
最近のコメント