人の言葉がストレスになる、人目が気になる、という場合、3つほど理由があるように思います。
1)人の意見を、自分の価値観より優先している。自分より誰かを「上」だと思っている。
2)自分の行動と、自分の人格を分けて考えられていない。失敗したら自分の価値が下がると思っている。=行動についての評価が、人格への評価と同じだと思っている。
3)他の人の感情のエネルギーに敏感すぎる。相手の感情のエネルギーを物理的な衝撃として受け取っている。
1が当てはまる人は、「相手も自分も等しく尊い」をスローガンにすると良いかと思います。
誰かを尊敬するのはいいけれど、自分の上に人の価値観を置かないようにしましょう。
人生の優先順位は、人によって全然変わります。
誰かの価値基準は、その人の物差しでは絶対ですが、あなたの世界にその物差しを導入する必要はないよね。
また、誰かを自分より優位に置く人は、同様に誰かを自分より下位に置き、見下します。これは、自然に起こります。なぜなら上下の物差しで関係性を測っているから。
人間に対しては、上か下かでなく、経験において先か後かというくくりで見ると良いのではないかと思います。
2が当てはまる人は、「人間誰しも失敗するもんだから、成長するために失敗は必要なこと」と考えると、自分の不完全さを気にしなくなるかと思います。
実は、子供の頃に「いい子にしないとダメだ」という教えを真に受けて育ったまじめな人は、「いい子でないと自分には価値がない」という観念をお持ちのことが多いので、
自分の行動と自分の価値を、くっつけて考えがちです。
でも、そうすると、失敗したらしたぶんだけ自分は駄目なやつだということになるので、めっちゃつらいです。
「いやいや、成功するには失敗の経験が超大事だからね。完璧人間であろうとしなくていいよ。わたしならこの経験を次に活かせるよ。」
くらいのメンタルで、たくさん失敗しましょう。
3は、エンパスさんに多いかもしれません。
これは、本当に衝撃としてエネルギーを受け取ってしまうのでアレですが、
「相手が怒って見えるとしたら、それはあなたに腹を立てているのではなく、自分の傷をそこに投影しているだけ」
ということを忘れないようにしたら、深く落ち込まなくなるので大丈夫。
他の人がのびのび生きるのをゆるせるには、まずは自分がのびのび生きよう。
ご参考にどうぞ。
最近のコメント